2017年3月15日 星期三

【推薦序】誠實設計的力量/方尹萍


(本文收錄於《On Honest Design:蘆沢啓治空間.物件設計作品集》中)

文/方尹萍(方尹萍建築設計/ Adamas Architecture & Design 負責人,本書策劃者)

2013 年臺灣設計師之週,蘆澤啓治建築師受邀來台參展。臺灣設計師之週的負責成員BEN CHIU 以及一位參展的波蘭攝影師Maciej Korbas 不約而同、各自私下向我表達想要介紹日本建築師蘆澤啓治跟我認識;後來也曾一度受蘆澤邀請、一同在臺灣執行一個建築設計案。就這樣在各種因緣際會下,有機會了解了蘆澤這位建築師。

在我所認識的日本建築師之中,蘆澤算是相當特別的一位;他雖在東京經營事務所,卻是一位非典型的東京建築師。充滿親切與熱情活力的蘆澤,也曾被邀請至臺灣實踐大學建築設計學系的國際工作營與學生互動交流,我看見建築系的學生們在他的帶動下,開心且輕鬆地享受著學習構築物件的樂趣。但這樣輕鬆學習情境的前提,是來自於蘆澤啓治個人的特質與魅力--他在擁有工廠實作的實力之外,也同時擁有設計出一套讓毫無經驗的素人們也能容易入門上手的「誠實設計寶典」之創造力。

誠實曾經是現代主義的信念之一,設計不應該被造型所包裹,而應該與機能結合。我們很容易就能發現,民眾的現代主義者尚・普維(Jean Prouvé)的思想,深深影響著蘆澤啓治。透過理性地將物件分成單元組件,大從建築的結構件開始,小至家具的構件單元,蘆澤延續了現代主義的精神核心:使設計更加平易近人,同時幫助群眾也能使用美好量產的生活物件。蘆澤在書中誠實地展現出如小至一個螺絲或螺帽的製造痕跡與巧思,不論從建築到家具設計,他總是踏實地面對每一個環節,並思考如何從設計製作方式,進一步擴展簡易普及化的可能。因此我們可以說,蘆澤啓治建築師重現並突破了二十世紀初的設計大師尚・普維當時還沒完成的實踐。整合了藝術、工藝與大量工業生產,促使大眾能夠更容易了解、觸碰誠實設計之美好的蘆澤啓治,堪稱為21 世紀新現代主義的代表建築師之一。

我與蘆澤啓治的共鳴之處,是擁有非常相似的大學建築教育思維:從家具設計到建築設計,其實擁有相同的空間性與結構性,雖然比例與尺度不同,但在設計領域中其實可視為一體;因為不論物件本身的尺度大小,它都是含有空間感、構造、機能、藝術、生活等基本構成元素。從蘆澤啓治的作品中可清楚看見他將此思維多元地發揮到作品之中。身為本書策劃者,期待透過蘆澤的實踐理念與設計魅力,能讓更多的建築、空間、物件得以誠實地融入大家的生活之中。



正直なデザインが持つクリエイティビティ

文/方尹萍(方尹萍建築設計/ Adamas Architecture & Design 責任者、本書の企画者)

2013 年、日本人建築家の芦沢啓治氏は、Taiwan Designer's Week 2013 に招待出展者として参加しました。Taiwan Designer's Week の担当メンバーBen CHIU 氏と、同じく出展者であるポーランド人カメラマンのMaciej Korbas 氏から、個人的に建築家の芦沢啓治氏を是非紹介したいとの連絡を受けました。その後、芦沢氏からも直接誘いを受け、台湾で建築設計の案件を一緒に担当することになったのです。このように様々なご縁があったからこそ、建築家の芦沢氏を身近に感じ、より深く知り合う仲になりました。

東京で知り合った日本人建築家の中でも芦沢氏は、かなり変わったタイプだと感じています。東京に事務所を構えてはいるものの、いわゆる東京の建築家というイメージはあまりありません。気遣いに溢れ、情熱的で、バイタリティーがある芦沢氏は、以前に一度、台湾の実践大学建築設計学科(Shih Chien University / Department of Architecture) が開催した国際ワークショップに参加し、生徒と交流したことがありました。建築設計学科の生徒らは彼に導かれ、よい雰囲気の中リラックスしながら物を作ることを楽しんでいました。このようなリラックスした状態で学ぶことができる環境を作りだせるのはおそらく、芦沢氏自身の性格や魅力が影響しているのでしょう。芦沢氏が金物工房で得た技術や石巻工房での経験、さらに彼自身のもつ想像力や才能が凝縮されたこの書籍「誠實設計寶典(正直なデザインについて)」は、経験のない学生や一般の人にとって素晴らしいデザインのガイドブックになると思います。

正直さは、かつてモダニズムにおける信念の一つでした。装飾や形態ではなく、デザインは機能ときちんと結びつくべきものなのです。芦沢氏は、「The People's Modernist」派(建築・芸術評論家のTom Dyckhoff 氏がThe Times 誌に発表した記事より)であるJean Prouvé 氏の思想に強い影響を受けていると語りました。「もの」は芦沢氏の手によってロジカルなパーツに分けられ、建築構造のような大きなものから、家具の組み立てのような小さなものまで、どれもそれぞれがモダニスト精神のエッセンスを受け継いでいます。デザインそのものに親近感を持たせて量産化を行うと同時に、人々にとって使いやすい暮らしの道具を作り出す助けとなっているのです。

芦沢氏はこの本の中で、ボルトやナットといった小さなものからの制作工程や工夫を正直に公開しています。建築でも家具でも、彼がデザインするそれぞれの作品は、細かいところまで正直に向き合い、作り方をデザインし、更にシンプルかつ普遍化させるといった落としどころまで配慮しているのです。建築家の芦沢氏は、20 世紀初めのデザインの巨匠と呼ばれるJean Prouvé 氏の思想を再現し、そしてJean Prouvé 氏が成し遂げられなかったことにまで挑戦しています。アーツ&クラフツ、または大量生産を、一般の人にとって分かりやすく、正直なデザインの素晴らしさに触れられるようにしたのです。芦沢氏は、正に21 世紀の新たなモダニズムを代表する建築家の一人に違いありません。

芦沢氏に共感を覚えるのは、大学における建築教育と彼のものづくりに対する思考が似ているところにあります。それは、家具から建築まですべてのデザインは、同じ空間性や構造性を持っているという考え方です。比例や寸法などがまったく異なっていても、デザインの根本的な部分は一つなのです。それは、物体自身の寸法の大きさに関わらず、空間や構造、機能、芸術、暮らしなど、基本となる要素が全て入っているということです。これらの要素が芦沢氏の作品に取り入れられているということは、明確です。私は本書の企画者として、彼の理論と実践の恩恵によって、建築や空間、家具など全てのデザインにevolution が起こることを密かに期待しています。(翻訳/ momiuri & konomi, KEIJI ASHIZAWA DESIGN)


The Creativity of Honest Design

text/YinPing FANG, Founder of Adamas Architecture & Design, planner of this book

In 2013, architect Keiji ASHIZAWA was invited as a guest exhibitor to the Taiwan Designer’s Week (TWDW). During the launch of event, Ben CHIU from the TWDW’s curatorial team and Maciej Korbas, a Polish Photographer, who was also one of our guest, both under undesigned coincidence came up to me and expressed their intent to introduce the architect, where our encounter began. It was also later that opportunity has brought ASHIZAWA inviting me to partake in an architectural project collaboration in Taiwan. At all courses of events, I eventually have gotten the chance of getting to know more about the architect individually. 

As compared to other Japanese architect acquaintances I have met, Keiji ASHIZAWA is quite a gem: based in Tokyo, however rather atypical. The friendly and energetic ASHIZAWA was once being invited to an International workshop organized by Shih Chien University’s Department of Architecture, facilitating their students to explore the Art of Making. Blessed by SHIZAWA’s personality charm and experience, the workshop was amazingly stimulated with enthusiasm - As an artisan of steel fabrication and manufacture, the skills and techniques he possesses paired with his creative talent deriving “The Honest Design Bible”, inexperienced students and novices were able to get hands on design easily from his guidance.

‘Honesty’ used to be a principle in Modernism – Design to follow function over the form. It is easy for us to realize that the Modernist Jean Prouve’s thought deeply influences Keiji ASHIZAWA. He disassembles object into smaller elements through rationality, from mass structure of a building to components of a piece of furniture. He carries on the spirit of odernism through user-friendly design into the people’s everyday life. In this book, ASHIZAWA honestly exhibits all marks and wits of the manufacture to every single nuts and bolts. May it be Architecture nor piece of Furniture, ASHIZAWA in a steadfast manner carefully scrutinize through each segments and its details with deliberation throughout the design-manufacture process. He sought to bring forth potentiality of advanced simplicity and a widespread design. Henceforth, one can see Keiji ASHIZAWA exceptionally puts Jean Pouve’s unfinished will into practice and even made a breakthrough. Combining Art & Craft and mass production, the trend urges the people to understand the beauty of Honest design – through one of our 21st Century Neo-Modernist Architect, Keiji ASHIZAWA.

Where we reach consensus, is the close correlation of architectural apprehension from our education in our universities. Furniture and architectural design share mutual spatial and structural concepts, being categorized in the same discipline in spite of their proportional and dimensional difference. All elements regardless of its mass of entity, to the very basic, each retains its very own spatiality, architecture, function, artistry, being and et cetera, which Keiji ASHIZWA’s works have well illustrate the ideology. As the publishing editor of this book, I look forward to an evolution of honesty in design of architecture, space, and things in our daily life, through the charm of ASHIZAWA’s design and practical beliefs. (Translation /  KEIJI ASHIZAWA DESIGN)

沒有留言:

張貼留言